うなぎと言えば浜名湖!
美味しいウナギを食べたいと思い至った人はそのウナギがたくさん獲れる場所を目指すでしょう。
その1つが静岡県の浜名湖周辺なのです。
浜名湖ではウナギの養殖が盛んに行われており『うなぎ 浜松』で検索しても多くのお店がヒットします。
かなりの数のお店がヒットするので、そこから気になるお店を選定するのも大変な作業となるでしょう。
うなぎ通の人達にとっては『うなぎと言えば浜名湖!』と明言されてしまうほどの名産地となっており、ツーリングなどで浜松市に立ち寄る人達に是非とも楽しんでもらいたい名産品の1つになっているのです。
うなぎ養殖の発祥地
日本人に昔から愛されてきたうなぎですが、そのうなぎは明治時代から実は養殖が始まっているのです。
その場所がなんと静岡県浜松市と湖西市にまたがる湖の『浜名湖』になります。
浜名湖は海水と淡水の栄養素が集まりやすい汽水湖であり、それぞれの良いところを利用した養殖がしやすい不思議な環境になっています。
そのため、魚や甲殻類など様々な海や湖の生物が生活しやすい環境になっているのです。
この環境を利用してウナギの養殖も行われています。
このウナギの養殖は明治時代に服部倉治郎なる人物が養鰻池を作って浜名湖である程度育ったウナギを捕らえて育てるというやり方でしたが、その方法を進化させたのが村松啓次郎になります。
この村松啓次郎がクロコウナギを育てる方法以外にシロコウナギを育てる方法を昭和46年に確立し、生産量が一気に増えたのです。
その結果浜松市では美味しいウナギを使ったお店が多く展開されるようになったのです。
かおり風景100選に選ばれる香ばしい香り
うなぎは香ばしい匂いがすることでも有名ですが、なんとこの浜松のうなぎは環境省が認定した『かおり風景100選』に選ばれています。
浜松市では養殖したうなぎをお店で調理して提供する場所がとても多く、浜松市内はお料理時になると80軒近くあるうなぎ料理専門店から香ばしい香りがするようになる匂いでも満足できるスポットとなっているのです。
とってもお腹が空いてしまう香りなので、立ち寄った方は必ずどこかのうなぎ専門店に入ってしまいましょう。
関西風と関東風どっち?
静岡県は関西と関東の境目と言われることもある県であり、この関西と関東の違いはうなぎに関しても存在しているのです。
それがうなぎを蒸してからタレをつけて焼く関東風と、蒸さずにタレを付けて焼く関西風に現れます。
同じうなぎと同じタレでも作り方によって味も風味も変わってくるのです。
浜松市ではどちらのうなぎも食べてみたい人が集まる場所となっているので、関東風のうなぎの蒲焼きも関西風のうなぎの蒲焼きも食べられるようになっています。